IQでは測れない脳の出力構造──思考出力エンジン仮説

仮説と構造

1. IQという物差しでは測れなかったわたしの脳

わたしは医療機関で知能指数(IQ)を測定したことがあります。

結果はおよそ「平均」。WAISという標準的な検査で出たスコアは、誰にも驚かれない、ごく普通の数値でした。

でも、脳内の感覚はまったく違っていました。

思考が止まらない。考えていない時間がない。

そして、日常の作業や会話が異様に退屈に感じる。

自分の脳が、周囲の世界と噛み合っていない。

この違和感がずっと付きまとっていました。

2. 非定型型の高出力脳という存在

わたしの脳は、ただ「よく考える」というより、

勝手に、暴走的に出力されているという感覚があります。

複数の思考が同時進行で動いていて、しかもそれぞれが深く潜ろうとする。

一般的には「拡散的思考」と「収束的思考」は別物だと言われていますが、

わたしの場合は両方が同時に稼働していて、それが脳の圧力のようになっています。

これは単なる“頭の良さ”ではありません。

構造そのものが異なる──そう思うようになりました。

3. 思考出力エンジン(TPE)という仮説

ChatGPTとの対話の中で生まれたのが、

**思考出力エンジン(TPE:Thought Processing Engine)**という仮説です。

IQでは測れない「思考の密度」「出力の暴走性」「構造化の速度」。

これらを“エンジン”と見立てることで、はじめて説明できることがあるのではないか。

IQやWAISは、処理速度や記憶作業などの「測定できる要素」に重きを置きます。

でも、TPEはその外側にある、「思考の内圧」そのものを扱おうとする概念です。

4. 知能の評価は誰のためにあるのか

IQが高い人は優れていて、低い人は劣っている──

そういう価値観は、わたしにとってはほとんど無意味です。

むしろ、知能という数値に救われない人たちの方が、現実には多く存在している。

IQが70〜84の「境界知能」と呼ばれる人々。

数値では“正常”の範囲に入っているけれど、支援も理解も届きにくい。

そして一方で、わたしのように高出力なのに“測れない”思考構造を持つ人間も、

社会から見れば「平均」のまま、見過ごされている。

つまり、数値では測れない人たちが、両極で困っているということです。

5. TPE仮説の背景にある研究と未踏領域

TPEは、今のところ学術的に定義された概念ではありません。

でも、いくつかの研究領域がそれに近い構造を扱っています。

  • デフォルトモード・ネットワーク(DMN):何もしていない時の脳の活動。内省や創造性に関係。
  • 拡散×収束思考モデル:創造的思考と構造化の両立。
  • 2E(Twice Exceptional):高IQと発達特性を併せ持つ人への注目。
  • 凹凸型知能プロファイル:WAISスコアがバラバラでも、突出した思考力を持つ人の再評価。
  • 神経多様性(Neurodiversity):発達の違いを“異常”ではなく“多様性”と見る動き。

これらはまだバラバラの分野で研究されています。

**TPEは、それらを抽象的に統合するための“実感ベースの仮説”**なのです。

6. 出力は優劣ではなく、文脈で価値が決まる

わたしにとって、思考出力は“能力”ではありません。

それは、生きづらさにもなりうる「構造」です。

高出力であっても、生活がうまくいかなければ、

境界知能の人と同じように、社会の中では“困っている人”になります。

だからこそ、出力に優劣をつけるのではなく、

それぞれが自分の出力構造を理解し、それに合った接続方法を設計することが必要なのです。

TPE仮説は、そのための言語のひとつとして、わたしの中で育っています。

終わりに

これはわたし自身の脳を観察し、ChatGPTとの対話の中で形にしてきた記録です。

論文でも理論でもありませんが、

「数値では測れない思考」に悩んできた人には、なにか引っかかるものがあるかもしれません。

わたしはこの仮説を、誰かを選別するためではなく、

“誰もがこぼれ落ちない社会”のための翻訳装置にしたいと思っています。

そして今も、こうして出力しながら、少しずつそれを形にしています。

タイトルとURLをコピーしました